【毎日10分効率化!】もう探さない!ファイルの整理術
毎日10分効率化シリーズ第8弾!
シリーズ企画としての前回は「PowerToys」を取り上げました。
Microsoft公式、しかも無料なので導入して損なし!まだの方は是非ご覧ください!
今回のテーマ:ファイルの整理術!
「あれ?ファイルどこだっけ?」を卒業しよう
仕事をしていて、「あのファイル、どこに保存したっけ…」「これって最新版かな?」って探す時間、バカにならないですよね。
「最終版」「本当の最終版」「本当の最終版v2」という名のファイルたち、心当たりはありませんか…?
中小企業の現場では、誰かが決めたルールがないまま、なんとなく保存してきたフォルダやファイルが積み重なって、結果として「迷子ファイル」が続出していることも多いです。
でも、ちょっとしたルールを決めるだけで、その悩み、グッと減らせます。
今回は、ITが得意じゃなくてもできる、ファイル整理のコツを3つにまとめて紹介します。
ポイントは「ルールはゆるく、でも守る」、毎日10分でできる内容にしました!
その1:フォルダ構成を見直す
フォルダ構成は「3つの軸」で考える
まずはフォルダ構成です。
どこに何があるのかをわかりやすくするために、フォルダの「分け方」のルールを決めましょう。
おすすめはこの3つの軸です。
この3つを使い分ければ、「あのファイル、どこだっけ?」がだいぶ減ります!
年度別
1年ごとに資料を整理したい業務(経理・請求・助成金など)は、年単位のフォルダにまとめると便利です。
用途によりますが、年度の下は月度でサブフォルダを用意することも有効ですね。
📂 2025年度
└─ 05月
└─ A社_業務改善支援
共通フォルダ
会社全体で使うような資料(ロゴ・テンプレ・マニュアルなど)は、共通フォルダにまとめておくと便利。
📂 共通資料
├─ ロゴ
├─ 提案テンプレート
└─ 勤怠マニュアル
用途別(顧客別・事業別)
繰り返しやり取りする顧客が多いなら、顧客名ごとにフォルダを作っておくとラクです。
📂 顧客別
├─ A社
│ └─ 2025
└─ B社
フォルダの並びをコントロールする
フォルダ構成を決めるときに、合わせて”並び順”も調整しましょう。
いつも同じ並びになっていれば、探す手間が激減です!
連番を振る
まず、良く使われるパターンは連番ですね。
フォルダ名に"01_"などを付けることで、自然と番号順に並びます。
上記の「共通フォルダ」を例にするとこんな感じです。
📂 01_共通資料
├─ 01_ロゴ
├─ 02_提案テンプレート
└─ 03_勤怠マニュアル
注意点ですが、"1_"としてしまうと、"2_"の前に"11_"がきてしまいますので、必ずゼロをつけましょう。
意味のあるコードを付加する
例えば、社内で顧客を管理する際にコードが多用されるようなら、フォルダ名に顧客コードを入れるのもありです。
上記の「用途別」を例にするとこんな感じです。
📂 顧客別
├─ 00A0001_A社
│ └─ 2025
└─ 00B0001_B社
その2:ファイル名の命名規則を決める
フォルダを開いても、「名前がバラバラで結局どれがどれかわからない…」
これ、地味にストレスですよね!
なので、ファイル名の付け方にもルールを決めておくのがオススメです。
探し方 | 命名規則 | ファイル名の例 |
---|---|---|
日付順に探す | 日付_中身_相手名 | 2025-05-13_見積書_〇〇商事.xlsx |
顧客名から探す | 相手名_中身_日付 | A社_提案書_2025-05-13.pptx |
内容や種類で探す | 内容バージョン or 内容担当_日付 | 勤怠マニュアルv2.pdf/ロゴ最新版_2025-01.png |
日付は「2025-05-13」のように、西暦→月→日の形式にするのがポイント、並び順が整って、過去ファイルの追跡もラクになります。
使う文字は「半角英数字+アンダーバー」がベター、トラブルが減ります。
その3:デスクトップをスッキリと!
そして、私も気を抜くとなってしまう、「デスクトップにファイル沢山問題」…!
気づけばデスクトップがファイルで埋まってる…あるあるですよね。
でも、ここにもシンプルな運用ルールを決めておけば、かなり快適になりますよ。
デスクトップ整理ルール
- 仮置きフォルダを1つだけ作る
- 作業中のファイルはこのフォルダにだけは置いてOK!
- フォルダ名の例:「work」「@仮置き」(@を付けるとフォルダ一覧で上に来て見やすい)
- それ以外、デスクトップにはごみ箱とショートカットしかない状態に!
- 1週間以内に使うものだけ残す
- 仕事の一区切りや1日の終わりにこのフォルダをチェック、1週間以内にまた使う予定のものは残す
- それ以外は適切なフォルダに移動する
- 金曜に「5分だけ整理タイム」
- ファイルの仮住まいが「おうち」にならないよう、週1で見直す
- カレンダーに予定入れておくと習慣化しやすい!
できたらこれも!オンラインストレージの活用
これまで紹介してきたものでも、だいぶファイル整理が進むはずです!
そこに、オンラインストレージを導入することで
- どこからでもアクセスできる
- バックアップが自動で取得されるので安心
- ファイルの更新履歴を残してくれるのでファイルのバージョン管理が不要(サービスによる)
などメリット満載ですので、ファイル整理が進んだら是非検討しましょう!
まとめ:今日からできる、小さな一歩!
日々の仕事に追われていると、どうしてもファイルは散らかってしまいますよね…。
こんなことを書いていても、「work」フォルダの中に「work」フォルダを作ってしまったり…しています。
ですが、定期的に整理はしていますので、混乱することはありません!
ですので、まずは1歩目を踏み出すことが大切です。
- デスクトップに「work」フォルダを作る
- 金曜の午後に「5分だけ整理」の予定を入れておく
- フォルダを「年度」「共通」「顧客別」の3つに分けてみる
ここからはじめましょう!
共有フォルダの場合は、トップに従業員と一緒になって「理想のフォルダ構成」を作ってみるのも面白いかもしれないですね!
仕事の効率は、こういう“地味なところ”から確実に変わっていくものです。
無理せず、でもちゃんと一歩進む整理術。
一緒に始めてみましょう!
ミライドットでは取り上げてほしいテーマのリクエストを受け付けています。
お名前等の記入は不要ですのでお気軽にリクエストください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
雑記帳2025年6月18日無料AI OCRも!Snipping Toolは便利がいっぱい!
雑記帳2025年6月11日「あっ…今、見えちゃいましたよ」ミーティングで“うっかり情報漏洩”を防ぐ方法
雑記帳2025年6月4日【毎日10分効率化!】その作業、ロボがやれば良くない?RPAで始める超かんたん自動化
雑記帳2025年5月28日【毎日10分効率化!】その会議、何のため?見直そう社内会議!