【毎日10分効率化!】「仕事の抜け漏れゼロ!」タスク管理のコツ
毎日10分効率化シリーズ第3弾!
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回も引き続き「毎日10分効率化」シリーズ企画。
前回の内容はコミュニケーションについてでした。
コミュニケーションは仕事には必須ですが、「ちょっといい?」で手が止まること多いですよね?
その対策などを書いていますので、まだご覧になられていない方は是非見てください!
今回のテーマ:「仕事の抜け漏れゼロ!」タスク管理のコツ
ようこそ、タスク管理地獄
正直に言うと、私も昔は「タスク管理」が苦手でした。
やることは全部一か所にまとめてたんですが、とにかく次から次へとタスクが追加されていって、いつの間にかその“リスト”に追いかけられるような感覚に…。
「やってもやっても終わらない」
「何から手をつけていいかわからない」
「タスクからまたタスクが生まれる」
もう無限ループ状態…。
メンバーが増えたり、責任を持つ領域が増えるごとに、気にかけることが増えて、タスクも増える。
そんな日々が続くと、仕事自体がしんどくなってくるんですよね…。
でもある時、こう思ったんです。
「“全部やる”って、そもそも無理じゃない?」
そこから、タスクに対する考え方を変えて、
やることも気持ちもだいぶスッキリするようになりました。
今回はその中で特に効果があった「タスクとの向き合い方」を4つのステップで紹介します。
どれも今日からできることばかりなので、ぜひ試してみてください!
STEP①:まずは“やらない”という選択肢を持つ
タスク管理の第一歩は、「なんでもかんでも受け止めないこと」。
でも、「これはやりません!」なんて急に言うのは、現実的には難しいですよね。
だからこそ、まずはこう考えてみるのはいかがでしょうか?
「“やらない”という選択肢も、実は自分にあるかもしれない」
これだけで、タスクの抱え込みすぎがグッと減っていきます。
実際、
- すぐに必要じゃないタスク
- 誰かにお願いできるもの
- そもそも、やらなくても誰も困らないもの
そんな“やらなくてもいいかもしれないタスク”って意外とあるんですよね。
私は、どちらかというと心配性なほうなので、「あれってやっておいた方がいいよな」とか先読みして、変にリスクを感じてタスクを積み上げてしまいます。
具体的にはこんな感じです。
「〇〇さんが困ってそうだから、あとで声かけてあげなきゃ」
→ それ、別の人でもできるかもしれません。
「業者とのやり取り、ちょっと時間かかるけど俺がやった方が早いし…」
→ 本当に今、自分がやるべき一番大事なこと?
「〇〇の報告資料、まあ一応作っておくか」
→ その資料、誰かがちゃんと見てるか確認したことありますか?
思い当たる節はありませんか?
まずは“やらない”という選択肢に気づくこと。
そこから少しずつ、タスクに追われないスタイルが作れていきます!
STEP②:5分以内で終わることは、すぐやる
次は簡単、考え方を取り入れてアクションを起こすだけ!
後でやろう…と思って溜めていたタスク、実は「5分あれば終わること」だったりしませんか?
メールの返信、書類のチェック、軽い確認など、そういう細かいタスクはその場で片付ける方が断然ラクです。
私の例ですが、
「メールを確認して"返信はあと!"と先送り、目の前の業務を再開」
→後から見返すから確認の手間が2倍、そして頭の片隅に"メール返信"が残る
「メンバーが書類チェックを依頼、"後で見ておくね"と先送り」
→これも上記と同様。加えて、相手に待ち時間と"タスク未消化"の事実を与える
こんな感じです。
全てが”即時”である必要はありませんが、ある程度時間をかける必要のあるものではない場合は、その場でやってしまった方が早いことは結構あります。
「今すぐできるもの」と「あとでやるもの」を分けるだけで、リストの溜まり方が全然違ってきますよ!
STEP③:優先順位を“見える化”する
そしてこちら、私が陥りやすい魔物。
「全部大事で全部急ぎ」って、実はどれも進まない一番ヤバいやつです。
基本、私は周りの方の作業が滞らないように、依頼があれば優先度を上げて対処するタイプです。
ですが、そこに”優先順位"がないと、常に「全部大事で全部急ぎ」に忙殺されます…。
私が取り入れて効果的だったのが、“緊急度×重要度”のマトリクスで考えること。
緊急 | 緊急じゃない | |
重要 | 最優先でやる | 時間を確保してやる |
重要じゃない | なるべく誰かに任せる | "やらない"と決める |
使い方は簡単、こんな感じです。
- 朝イチ or 前日の夜に、その日のタスクをざっと書き出す(タスクが発生したタイミングもアリ)
- 上のマトリクスに当てはめてみる(直感でOK)
- 左上(重要&緊急)から順に片付けていく
具体的には…
【重要&緊急】
「現場でトラブル発生。対応しないと工期が遅れる」→今すぐ対応
【重要だけど緊急じゃない】
「社員の教育マニュアルを作る」→時間を取ってじっくり進めるべき
【緊急だけど重要じゃない】
「毎日届く業者からの営業電話」→可能なら担当者へ振る
【緊急でも重要でもない】
「なんとなく気になってるけど放置してても問題ないタスク」→"やらない"と決める
「書き出して、4つに分ける」
たったこれだけでも、頭の中が整理されて、「今日はこれに集中すればいいんだ」とスッキリします。
STEP④:週に1回、タスクを“間引く”時間を作る
タスクって、一度整理して終わりじゃないんですよね。
どんどん追加されるし、放っておくと「これは結局やるの?やらないの?」っていう“ゾンビタスク”が増えていきます。
私自身、タスク管理を1か所にまとめたはいいものの、
見直しをサボって、気づけば「やらなきゃリストの墓場」になっていたことがありました…。
だからこそ大事なのが、“定期的に見直す”時間を作ること。
- 毎朝3分、今日やることを確認する
- 週に1回、たまっているタスクを“やらない”or“先送り”に分ける
- 月に1回、終わったタスクを見返して改善点を振り返る
こんな感じで「止まってるタスク」や「やらなくてよかったタスク」を洗い出すことで、本当にやるべきことに集中できるようになります。
忙しいとつい後回しになるけど、“立ち止まって振り返る時間”こそが、仕事をスムーズに進める一番の近道なんですよね。
タスクにも鮮度がありますので、定期的に見直してタスクの取捨選択や見直し、大事ですね!
まとめ:1日10分の工夫で、タスク地獄から解放されましょう!
まとめると…
- STEP①:まずは“やらない”という選択肢を持つ
- STEP②:5分以内で終わることは、すぐやる
- STEP③:優先順位を“見える化”する
- STEP④:週に1回、タスクを“間引く”時間を作る
こんな4ステップになります。
これなら、今日からでも実践できそうじゃないでしょうか?
これをやると、“やらなくてもよかったタスク”が意外と多いことに気づきます。
リストも気持ちも軽くなるので、毎週やるのが本当におすすめです!
「忙しいけど、ちょっと試してみようかな」と思ったら、ぜひ1つでもやってみてください!
少しずつ始めて、効率を上げていきましょう!
ミライドットでは取り上げてほしいテーマのリクエストを受け付けています。
お名前等の記入は不要ですのでお気軽にリクエストください!
投稿者プロフィール
最新の投稿
雑記帳2025年4月23日【毎日10分効率化!】社内文書のテンプレで会社を変える!
備忘録2025年4月16日【備忘録】Intune/MDE環境下でアプリの実行が遮断された場合の対応
雑記帳2025年4月9日【毎日10分効率化!】「仕事の抜け漏れゼロ!」タスク管理のコツ
雑記帳2025年4月2日【毎日10分効率化!】「ちょっといいですか」を減らす!社内コミュニケーションの工夫